おいしい給食
7月18日(金)
★ごはん・牛乳・県産豚肉にら入り餃子・春雨サラダ・マーボー豆腐★
夏休み前、最後の給食は、人気メニューのマーボー豆腐です!
夏休み中も、早寝・早起き・朝ごはんを心がけて、元気に過ごしてくださいね
7月17日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・カツオフライのみそだれがけ・ひじきのサラダ・ゆばのすまし汁★
今日のカツオフライは、臭みが少なく、お肉のような味や食感でした。魚が苦手な子どもたちからも、「今日のお魚は食べられました!」「お肉みたいで美味しかったです!」と、嬉しい声が聞こえました
7月16日(水)
★小さい黒糖パン・牛乳・焼きそば・大根サラダ・ヨーグルト★
紫塚小学校では、約450人分の焼きそばを作るために、焼きそば麺を35kg、キャベツを20kg使用しています。これに加えて、豚肉・なると・にんじん・ピーマンも入り、2つの大きな釜を使って炒めています。
7月15日(火)
★ごはん・牛乳・チキンカレー・花野菜サラダ・すいか★
今日は、夏にぴったりの「すいか」が給食に登場しました!すいかは、水分たっぷりで、暑い日でも食べやすく、体の中から涼しくしてくれます。甘くてみずみずしい味に、子どもたちも笑顔いっぱいでした
7月14日(月)
★ごはん・牛乳・揚げねぎまんじゅう・チンジャオロースー・マロニースープ★
マロニーは、じゃがいもやとうもろこしのでんぷんから作られた、透明でつるつるした麺のような食品です。スープや鍋物に入れると、だしをよくすって、美味しくなります
7月11日(金)
★ごはん・牛乳・アジのスタミナ焼き・小松菜のごまあえ・肉じゃが★
給食の肉じゃがは、ほとんど水を加えずに作っています。これは、大量調理では食材からたくさんの水分が出るため、うま味が煮汁にしっかりと溶け出すからです。野菜の自然な甘みやうま味がつまった、優しい味わいが給食ならではの美味しさです
7月10日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・プルコギ・キャベツと大豆のサラダ・餃子スープ★
プルコギは、韓国の代表的な家庭料理です。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、「火で焼いた肉」という名前の通り、甘辛いたれに漬け込んだ肉や野菜を炒めた料理です。
7月9日(水)
★米粉パン・牛乳・オムレツ・ペンネのトマト煮・野菜コンソメスープ・いちごジャム★
米粉はお米から作られた粉で、今日のパンにも使われています。米粉パンは、もちもちとした食感が特徴で、給食でも人気です!国産のお米を使うことで、食料自給率アップにもつながります
7月8日(火)
★ごはん・牛乳・ローストンカツ・切干大根の煮物・あおさのみそ汁★
あおさは、海で育つ緑色の海藻の仲間で、みそ汁やスープ、天ぷらなどによく使われます。カルシウムやマグネシウム、ビタミンなど、成長期に大切な栄養がたっぷり含まれています。香りもよく、料理のアクセントになります
7月7日(月)
★ごはん・牛乳・照り焼きハンバーグ・海藻サラダ・七夕汁・七夕ゼリー★
今日の給食は、七夕献立です。七夕汁に入っているそうめんは、天の川や織姫が織った織物の糸に、オクラは星に見立てています。ハンバーグ、なると、ゼリーも星型でした
7月4日(金)
★ごはん・牛乳・厚焼き卵・豚肉とごぼうの炒め煮・具だくさんみそ汁★
今日のみそ汁には、大根、にんじん、キャベツ、油揚げ、ほうれん草、豆腐、わかめ、ねぎが入っていて具だくさん!汁物に様々な食材を組み合わせることで、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養をバランスよく摂ることができます。
7月3日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・春巻き・生揚げとキャベツのみそ炒め・中華スープ★
春巻きは、中国から伝わった料理のひとつです。春頃、新しく出てきた野菜の芽を具にして作ったことから「春巻き」という名前がついたといわれています。パリパリの皮と、うまみたっぷりの具がとても美味しかったです
7月2日(水)
★小さいミルクパン・牛乳・夏野菜のパスタ・チキンナゲット・ツナサラダ★
今日は、夏の献立ということで、トマト、なす、ズッキーニ、ピーマン、パプリカなどの夏野菜をたっぷり使った「夏野菜のパスタ」です
太陽の光をいっぱい浴びて育った夏野菜には、夏に必要な水分とビタミン類がたっぷり含まれていて、暑い時期には必要な食品です。
7月1日(火)
★ごはん・牛乳・いわしの梅煮・ほうれん草ののりあえ・肉豆腐★
いわし(鰯)は、漢字で「魚」へんに「弱」と書くように、傷みやすい魚として知られています。しかし、その栄養価の高さから「泳ぐカルシウム」とも呼ばれ、古くから庶民の食卓に親しまれてきました。
6月30日(月)
★ごはん・牛乳・豚丼の具・即席漬け・根菜のごま汁★
根菜には食物繊維、ビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれており、腸内環境を整えたり、免疫力を高めたりする効果があります。にんじん、大根、ごぼうなどが代表的な根菜です。
6月27日(金)
★ごはん・牛乳・鶏肉の塩唐揚げ・ぽん酢あえ・キャベツと生揚げのみそ汁★
今日の給食は、にんにく、酒、塩、ごま油、砂糖、いりごまで鶏肉をしっかりと漬け込み、片栗粉をまぶしてカラッと揚げた塩唐揚げです!ごまの香ばしい風味が広がり、暑い日でもさっぱりと食べられる一品です。
6月26日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・大豆ミートドライカレー・フルーツゼリーあえ・ABCマカロニスープ★
今日の給食は、フルーツゼリーあえでした。子どもたちはとても楽しみにしていたようで、給食準備中に教室から「やったー!」という元気な声が聞こえてきました。見た目もカラフルで、とても美味しかったです
6月25日(水)
★小さいはちみつパン・牛乳・スパゲティナポリタン・大根サラダ・ヨーグルト★
ヨーグルトの蓋のイラストが、夏バージョンになりました!春とどのような変わったかというと・・・、
~4月提供のヨーグルト~
~今日のヨーグルト~
秋、冬はどのようなデザインの蓋になるでしょうか?楽しみですね
6月24日(火)
★ごはん・牛乳・納豆・ごまじゃこサラダ・鶏塩肉じゃが★
一般的な肉じゃがはしょうゆ味ですが、鶏塩肉じゃがは塩味でさっぱりとした味付けです。さつま揚げを入れるのがポイントで、さつま揚げから出るだしが全体のうま味を引き立て、優しい味わいになります
6月23日(月)
★ごはん・牛乳・白身魚のチリソースかけ・ひじきのサラダ・肉団子とフォーのスープ★
白身魚フライに甘辛いチリソースをかけた「白身魚のチリソースかけ」は、給食の人気メニューです!チリソースは、ケチャップ、豆板醤、しょうゆ、酒、砂糖、すりおろしにんにくを混ぜ合わせて作っています。
6月20日(金)
★ごはん・牛乳・にらごはんの具・県産豚肉餃子・大豆とキャベツのサラダ・中華スープ★
今日の給食の「にらごはんの具」は、ごはんにかけたり、混ぜたりして食べます。
ごはんによく混ぜると・・・
彩りもよく、とても美味しかったです!調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます
6月19日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・二色丼の具・ほうれん草のおひたし・なめこ汁★
県産麦ごはんは、栃木県産の大麦「とちのいぶき」を使用しています。白米に少し混ぜて炊いています。
プチプチとした食感が特徴で、食物繊維がたっぷりの麦ごはんですが・・・、苦手な子も多いようです
6月18日(水)
★県産小麦の丸パン・牛乳・ハンバーグのトマトソースかけ・ブロッコリーサラダ・ポトフ・いちごジャム★
今年度から、給食のいちごジャムが少し変わりました!何が変わったかというと・・・、ジャムに使われているいちごの品種が「とちおとめ」から「とちあいか」になりました「とちあいか」は栃木県で生まれた新しい品種のいちごです。
6月17日(火)
★ごはん・牛乳・あおさ入りアジフライ・五目きんぴら・かんぴょうとゆばのすまし汁★
栃木県の給食では、特産品である「かんぴょう」を使ったメニューが多く提供されています。かんぴょうは、ユウガオの果肉を細長くむいて乾燥させたもので、栃木県はその国内生産量の約9割を占める、全国一の産地です。
6月16日(月)
★ごはん・牛乳・焼き肉・アスパラサラダ・かきたま汁・県民の日ゼリー★
今日の給食は、与一くんランチです。与一くんランチとは、地元の食材を積極的に使用した「地産地消」の取り組みのひとつで、6月と1月に提供されます。生産者と消費者が近い距離にあることで、感謝の気持ちや食べ物を大切にする心を養う、食育のメニューでもあります
6月の与一くんランチは、6月15日の県民の日に合わせて提供されます。
栃木県は1873年6月15日に、当時の栃木県と宇都宮県が合併して、おおむね現在の形となりました。誕生から今年で152年です。
今日のデザートは、県民の日ゼリーでした。蓋には、県民の日マスコット「ルリちゃん」が描かれています。
6月13日(金)
★ごはん・牛乳・チキンカレー・野菜サラダ・ラムネゼリー★
今日の給食のデザートは、爽やかでさっぱりとしたラムネゼリーでした。ラムネの風味と涼しげな見た目で、食欲が落ちがちな暑い日にもぴったりです。
6月12日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・厚焼き卵・生揚げのそぼろ煮・具だくさんみそ汁★
給食には生揚げがよく使われます。生揚げにはカルシウムが豊富に含まれており、成長期の子どもたちにとって、骨や歯を丈夫にするために欠かせない大切な栄養素です。
6月11日(水)
★スラッピージョー(コッペパン・ミートソース)・牛乳・コールスローサラダ・コーンスープ★
スラッピージョーは、ひき肉をトマトケチャップで味付けし、パンではさんで食べるアメリカの家庭料理です。スラッピーには、「よごれる」「だらしない」などの意味があります。食べる時に、パンから肉がこぼれ落ちて、手や口がよごれてしまうことからこの名前がついたようです。
6月10日(火)
★ごはん・牛乳・サバのスタミナ焼き・にんじんしりしり・豆乳仕立てのごまスープ★
にんじんしりしりの「しりしり」という言葉は、沖縄の方言で「千切り」という意味です。
6月9日(月)
★ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・野菜の梅かつおあえ・かみなり汁★
かみなり汁は、油をひいて熱した鍋で、水分を切った豆腐を炒めて作ります。豆腐を炒めるときに「バリバリ」となる音が、雷のようだということで「かみなり汁」となったそうです。
6月6日(金)
★ごはん・牛乳・タコライスの具(タコミート・野菜)・コンソメスープ・チーズ★
タコライスとは、アメリカの「タコス」の具をごはんの上にのせた沖縄独自の料理です。
ごはんの上に、タコミート(味付けしたひき肉)と野菜をのせて食べました。チーズを小さくちぎって、タコライスの上にのせて食べても美味しかったです
6月5日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・いか天ぷら・かみかみサラダ・まろやか豆乳みそ汁★
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。噛みごたえのある食べ物やカルシウムの多い食べ物を食べて、歯を丈夫にしていきましょう
6月4日(水)
★小さい黒糖パン・牛乳・すき焼き風うどん・ツナサラダ・フルーツ杏仁風プリン★
カリフラワーはキャベツの仲間で、白い花の部分を食べます。ビタミンCが多く、風邪の予防や肌を健康に保つ働きがあります。サラダだけでなく、スープに入れても美味しい野菜です。
6月3日(火)
★ごはん・牛乳・県産豚肉コロッケ・ひじきの炒め煮・沢煮椀★
コロッケは、ごはんの日に出るのとパンの日に出るのでは、どちらが好みですか?今日は、ごはんの日!サクサクの衣とほくほくのじゃがいもが白いごはんと相性抜群で、とても美味しかったです
6月2日(月)
★ごはん・牛乳・えびしゅうまい・チンジャオロースー・茎わかめのスープ★
ピーマンが旬の季節になりました!6月~8月にかけての給食では、旬のピーマンを使った、チンジャオロースーが給食に登場します
5月30日(金)
★ごはん・牛乳・あおさ入りアジフライ・ごぼうサラダ・巻狩汁★
巻狩汁は、源頼朝が那須野ヶ原で行った「那須野巻狩」に由来します。当時の料理をイメージして、肉や野菜をたっぷり使った、体が温まる郷土料理です。
5月29日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・そぼろ丼の具・和風サラダ・じゃが芋のみそ汁★
今日は、調理員さんおすすめの和風サラダの作り方を紹介します!
~ 和風サラダの作り方 ~
【材料(4人分)】
乾燥わかめ・・・大さじ1
もやし・・・120g
キャベツ・・・40g
にんじん・・・20g
ちくわ・・・1本(約30g)
☆酢・・・小さじ1
☆めんつゆ・・・小さじ2
☆ごま油・・・小さじ1/2
☆いりごま・・・小さじ1
①乾燥わかめを水で戻す。
②キャベツはざく切り、にんじんは千切り、ちくわは輪切りする。
③鍋に湯を沸かして、わかめと野菜を下茹でし、水気をよく切る。
④③を冷まし、☆の調味料で和える。
5月28日(水)
★小さいはちみつパン・牛乳・焼きそば・大根とツナのサラダ・ヨーグルト★
焼きそばは、給食でも人気のメニュー!日本では戦後に広まり、屋台やお祭りでも定番です。ソースの香ばしさが食欲をそそります
5月27日(火)
★ごはん・牛乳・ビビンバ(焼き肉・ナムル)・キムチスープ★
給食のキムチスープには、かまぼこが入っています。汁物に練り製品を入れると、うま味のある良いだしが出ます。野菜もたっぷりで、栄養満点のスープでした。
5月24日(土)
★ナン・牛乳・ドライカレー・花野菜サラダ・アイス★
運動会を頑張った後の給食では・・・、ガリガリ君アイスが出ました
5月23日(金)
★ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・ほうれん草のごまあえ・まろやか豆乳みそ汁★
今日のみそ汁には、豆乳が入っています。豆乳のまろやかさとみその風味がよく合い、優しい味わいでした。成長に大切なたんぱく質がとれる、栄養たっぷりのみそ汁です
5月22日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・モロの竜田揚げ・ひじきの炒め煮・鶏団子とフォーのスープ★
今日のスープに入っている麺は「フォー」といい、ベトナム料理を代表する、お米から作られている麺です。
5月21日(水)
★丸パン・牛乳・ハンバーグのトマトソースかけ・フレンチサラダ・スコッチブロス★
スコッチブロスは、肉や野菜、押し麦などの穀物類がたっぷり入った、スコットランドの伝統的な料理です。スコッチは「スコットランド」、ブロスは「スープ」という意味で、「スコットランドのスープ」という名前です。
5月20日(火)
★ごはん・牛乳・鶏肉と卵の親子煮・野菜の梅かつおあえ・豚汁★
梅を使った和え物は、暑い季節にも食べやすい、さっぱりメニューです!梅のほどよい酸味が食欲をそそり、野菜との相性も抜群です
5月19日(月)
★ごはん・牛乳・サバのみそ煮・ゆばとかんぴょうのサラダ・筑前煮★
かんぴょうは栃木県の特産物で、全国の生産量の多くを占めています。給食では、汁物やサラダ、煮物などに使われています。
5月16日(金)
★ごはん・牛乳・子持ちししゃもフライ・からしあえ・根菜のごま汁★
ししゃもは骨ごと食べられて、カルシウムがたくさんとれます。カリカリに揚がっていて、とても美味しかったです
5月15日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・県産豚肉にら入り餃子・わかめのナムル・マーボー豆腐★
マーボー豆腐を作るとき、切った豆腐を下茹でしています。ひと手間加えることで豆腐が崩れにくくなり、見た目も良く、美味しいマーボー豆腐になります
5月14日(水)
★小さい黒糖パン・牛乳・スパゲティミートソース・イタリアンサラダ・アセロラゼリー★
今日は、スパゲティミートソース!豚ひき肉と野菜がたっぷり入ったソースが、スパゲティによく絡み、とても美味しかったです
5月13日(火)
★ごはん・牛乳・納豆・ごまじゃこサラダ・肉じゃが★
今日のサラダには、カルシウムを多く含む、ちりめんじゃこや小松菜が使われていました。カルシウムをしっかりとって、骨も歯もパワーアップ!
5月12日(月)
★ごはん・牛乳・焼き肉・のりあえ・すいとん汁★
「すいとん」は、小麦粉を水で練って一口大にちぎり、汁物などに入れて煮た日本の伝統的な料理です。九州では「だご汁」、東北では「ひっつみ」などといわれ、地域によって呼び名が違います。
5月9日(金)
★ごはん・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ・県産ヨーグルト★
栃木県は生乳の生産量が全国第2位で、給食に出る牛乳は、いつも県産です。また、今日のヨーグルトも、県産生乳が使用されています。
5月8日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・春巻き・生揚げとキャベツのみそ炒め・卵入り中華風コーンスープ★
中華風コーンスープは、中国語で「スーミータン」といいます。漢字では「粟米湯」と書き、「粟米」がとうもろこし、「湯」がスープという意味です。
5月7日(水)
★小さいきな粉揚げパン・牛乳・ちゃんぽんうどん・ブロッコリーサラダ・こどもの日ゼリー★
今日の給食は、こどもの日献立でした。こどもの日は、子どもの成長と健康を願う行事です。今日のちゃんぽんうどんには、こいのぼりの形をした、可愛いかまぼこが入っていました!
5月2日(金)
★ごはん・牛乳・ポークしゅうまい・ホイコーロー・春雨入りわかめスープ★
ホイコーローは中国の料理で、漢字では「回鍋肉」と書きます。「回る」は「もどす」という意味があり、いったん炒めた豚肉を取り出し、もう一度鍋にもどして野菜と一緒に炒める作り方が名前の由来です。
5月1日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・ほうれん草のごま酢あえ・道産子汁★
今日の道産子汁の「道産子」とは、「北海道生まれの」という意味です。じゃがいも、にんじん、とうもろこし、わかめ、バターなど、北海道でたくさんとれる食材を使っています。
4月30日(水)
★セルフドックパン(コッペパン・ウインナー)・牛乳・マセドアンサラダ・野菜トマトスープ★
「マセドアン」とは、フランス語で「角切り」という意味です。マセドアンサラダは、角切りのじゃがいも・にんじん・きゅうりなどをマヨネーズで味付けしたサラダです。
4月28日(月)
★ごはん・牛乳・鶏肉の唐揚げ・小松菜ののりあえ・根菜のごま汁★
給食の唐揚げは、子どもたちに大人気のメニューです!調理員さんが、ひとつずつ大きく広げて揚げ、お皿いっぱいの大きな唐揚げを作ってくれました
4月25日(金)
★ごはん・牛乳・いかメンチ・切干大根のベーコン煮・せんべい汁★
今日は、青森県の郷土料理「せんべい汁」と「いかメンチ」でした。せんべい汁は、青森県八戸市周辺で江戸時代に生まれた伝統的な郷土料理です。専用の南部せんべいを使い、しょうゆ味の汁に入れて具として食べます。いかメンチは、細かく刻んだいかと野菜を合わせて揚げた料理です。
4月24日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・たけのこごはんの具・厚焼き卵・菜の花あえ・なめこ汁★
春が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」は、季節を感じる給食です。紫塚小学校では、たけのこごはんの具を自分でごはんに混ぜて食べます。
4月23日(水)
★小さいはちみつパン・牛乳・スパゲティナポリタン・花野菜サラダ・ヨーグルト★
ふんわり甘いはちみつパンと、ケチャップの香りが食欲をそそるナポリタン。子どもたちはケチャップで口の周りを赤くしながら、夢中で味わっていました
4月22日(火)
★ごはん・牛乳・県産豚肉にら入り餃子・生揚げとキャベツのみそ炒め・中華スープ★
栃木県で有名な餃子!給食でも人気メニューの一つです。今日の餃子は、栃木県産の豚肉とにらが使われています。
4月21日(月)
★ごはん・牛乳・ハンバーグのおろしソースかけ・和風サラダ・沢煮椀★
おろしソースには、すりおろしたりんごも入っています。りんごの甘みがプラスされ、子どもたちにも食べやすい味付けになっています。
4月18日(金)
★ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ごぼうサラダ・鶏ちゃんこ汁★
「さば」を使った言葉に「さばを読む」というものがあります。 昔はさばを数える時に急いで数えていたため、数え間違えが多かったそうで、「数をごまかすこと」という意味で、「さばを読む」が使われるようになったそうです。
4月17日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・二色丼の具・ほうれん草のごまあえ・まろやか豆乳みそ汁★
二色丼の具に使用している卵は、地元の業者さんから購入している、大田原市産の卵です。学校給食では、地元の食材を地元で消費する、「地産地消」に取り組んでいます。
4月16日(水)
★小さい黒糖パン・牛乳・焼きそば・大根サラダ・県産ヨーグルト★
毎週水曜日は、パンの日です。焼きそばやうどんなどの麺類が一緒に出る日は、「小さい」パンが出ます。
4月15日(火)
★ごはん・牛乳・モロの揚げ煮・ひじきの煮物・若竹汁・オレンジ★
栃木県の給食によく登場する「モロ」。実は・・・、サメです!サメと聞くと驚くかもしれませんが、食べるとお肉のような味わいで、海のない栃木県では、昔から親しまれてきました。
4月14日(月)
★ごはん・牛乳・ポークしゅうまい・春雨サラダ・マーボー豆腐★
紫塚小学校のマーボー豆腐に使っている豆腐は、全部で130丁!調理員さんが、1丁ずつ切っています。今日も美味しい給食を、ありがとうございます
4月11日(金)
★ごはん・牛乳・チキンカレー・コールスローサラダ・豆乳パンナコッタ★
今日のカレーのじゃが芋は、新じゃがでした。4月中は、旬の新じゃがを給食に使っています。
4月10日(木)
★県産麦ごはん・牛乳・揚げじゃが芋のそぼろ煮・おひたし・大根のみそ汁★
毎週木曜日は、麦ごはんの日です。プチッとした食感が特徴で、食物繊維やミネラルなどの栄養がたっぷり含まれています。
4月9日(水)
★丸パン・牛乳・照り焼きチキンパティ・フレンチサラダ・春野菜のポトフ風スープ★
令和7年度の給食がスタートしました!今年度も、給食の時間が楽しみです!