生活科の単元「秋をみつけよう」で、なす高原自然の家の先生を講師にお招きし、リース制作をしました。どのクラスも熱心に活動することができました。もっと飾りをつけたい子もいたようです。
生活科の単元「秋をみつけよう」で、なす高原自然の家の先生を講師にお招きし、リース制作をしました。どのクラスも熱心に活動することができました。もっと飾りをつけたい子もいたようです。
西地区公民館の手芸サークル「ポコ・ア・ポコ」の皆様にミシンボランティアとして来校いただき、個別にミシンの使い方や縫い方について教えてもらいました。ほとんどの児童が初めてミシンを使いました。
今週は感染症の拡大があり、学校生活にも制限が必要でした。給食は前向き、黙食で対応してきました。
そんな中で、教育実習や中学2年生の職場体験学習などがありましたが、それぞれ貴重な時間になっているといいなと思います。
子供たちは、担任の先生と教育相談を実施しています。
しゃがんだ姿勢から体を丸めながら後方に回転し、両手で押して立ち上がる後転。
しゃがんだ姿勢から体を丸めながら後方に回転し、膝を伸ばして足を左右に大きく開き、両手で押して膝を伸ばしたまま開脚立ちをする開脚後転。
クロームブックで自分の技を撮影し、工夫改善しながら練習しています。
感染症拡大を予防するため、持久走大会が延期になりました。学級閉鎖のクラスもありますが、本日も感染者は微増です。
学校生活もしばらくは、様々な感染症拡大防止対策に努めていきます。
11月6日(木)に資生堂那須工場へ行きました。工場見学を通して美と触れ合いワクワクするような体験ができました。工場では、那須野が原の良質な地下水を精製し化粧品原料として使用しています。その水はきれいにして地域へ返すサステナブルな工場を目指しているそうです。
今日から5日間、大田原中学校の2年生7名が紫塚小学校で職場体験学習を行います。中学生にとっては主体的に自己のあり方を見つめる機会になるといいなと思います。小学生にとっては、身近なお兄さんお姉さんと交流を深めることで、さらに社会性を育んでほしいと思います。
学びの多い貴重な二日間が終了しました。楽しみながらも節度ある態度で行動している子供たちの姿を見ると、これまでの積み重ねが感じられ嬉しくなりました。
残り5ヶ月を切った小学校生活ですが、一日一日を大切に丁寧に過ごしてくださいね。
保護者の皆様をはじめ、携わった全ての方々に感謝いたします。
東京スカイツリーを満喫し、最後のお土産を購入した子供たちは、全員元気に帰路につきました。
国会議事堂の見学では、地元議員の方から政治の仕組みなどを説明していただきました。貴重な資料は一人一人持ち帰ります。