学校ブログ

3/24 修了式

今日は、1年の締めくくり、修了式でした。

1~5年生の全校生が集まり、5年生の代表児童が、1年間の反省と次年度の目標を発表しました。

その後、支援員の先生方に感謝のお手紙と花束をお渡ししました。

これで明日から春休みです。

4月には1つ学年が上がって、登校してくることになります。

児童の皆さん、健康に安全に春休みを過ごしてください。

3/21 6年生の後は

卒業式が終わり、学校から6年生の姿がなくなりました。

すると、朝から体育館のシートを片付けているのは5年生。

息を合わせて、上手に巻いていきました。

そして、午後のPTAの集まりの会場作りも、5年生。

わたしたちの「新しい紫小のリーダーズ」です。

3/19 令和6年度卒業式

本日、第68回紫塚小学校卒業式を行いました。

多くの御来賓、保護者の皆様をお迎えして行いました。

ひとりひとりに卒業証書を手渡しました。

卒業を喜び、卒業をお祝いしました。

式の後は、廊下に下級生が花道をつくって、門出をお祝いしてくれました。

ご卒業おめでとうございます。

これからも、中学校での活躍を応援しています。

3/18 6年生最後の一日

いよいよ明日は卒業式。

小学校の普段の生活も今日が最後です。

こんな風に、下級生と一緒に登校するのも今日が最後。

この仲間で給食を食べるのも今日が最後。

そして、最後のランドセル姿!

明日の天気予報は雨か雪。

でも、温かい卒業式にしようね。

3/17 今日の6年生

なんと!

6年教室のカウントダウンカレンダーは「あと2日」

そして今日は、タイムカプセルに入れる、自分への手紙を書いていました。

午後は作品の持ち帰りの用意です。

ほんとにあと2日なんですねぇ…。

3/14 3年生発表会

3年生が、総合的な学習の時間で調べたことをまとめて発表しました。

テーマは「ふるさと大発見」です。

それぞれのクラスでグループごとに調べ学習をしました。

お客さんは、2年生です。

3年生になったらどんなことをするのか、この発表を聞いて少し分かったようです。

3/13 6年生イベント

6年生、かねてから念願の「学校かくれんぼ」を行いました。

1組がかくれて2組が探し、2組がかくれて1組が探します。

図書室は怪しいですね。

どこだ、どこだ?

校長室にかくれた子もいるようです。

あっという間に見つかってしまった子もいれば、上手にかくれてなかなか見つからない子もいました。

楽しいイベントになったようです。

いよいよ来週は、卒業式です。

 

3/10 6年生を送る会

本日、6年生を送る会を行いました。

4年生5年生の実行委員が計画して進行してくれました。

「6年生入場!」

各学年の出し物

【1年生」

【2年生】

【3年生】

【4年生】

6年生が楽しそうに見てくれていました。

5年生とは玉入れ対決です。

なんと、4回戦って、5年生の全勝でした。6年生やさしいなぁ。

そして、在校生からのプレゼント贈呈。

恒例、くす玉割り!

この後6年生からお礼の出し物がありました。

最後に、校旗の引き継ぎをして、会は終了となりました。

「6年生退場!」

6年生、思い出がまたひとつできましたね。

 

 

3/7 1年生 おおたわら保育園児との交流会

3/7 3時間目、来年入学予定のおおたわら保育園児との交流会をしました。

校歌を披露し、学校探検に行きました。

それぞれの班で各教室の説明を考え、保育園の子たちに伝わるように話しました。

保育園児のみなさん、来てくれてありがとうございました。小学校で待っています。

1年生もあとわずかになりました。少しずつお兄さん・お姉さんになった姿が見られて嬉しいです。

かっこいい2年生になれるようにみんなで頑張ります。

 

3/6 今日の6年生は

休み時間に、校庭で大谷グローブで遊ぶ6年生。

校長室で、自分たちが1年生の時の写真を見る6年生。

家庭科室でミシンをする6年男子。

そしてもう、カウントダウンは10日を切ったそうです!

3/4 歩道橋工事が始まりました

いよいよ今日の日中から歩道橋の工事が始まりました。

今朝は渡れましたが、工事が終わるまでしばらく使えません。

まもなく卒業を迎える6年生は、今日が最後となりました。

工事期間中、子供たちの登下校は横断歩道を通ります。

交通量も多い道路です。くれぐれも安全に登下校してもらいたいです。

3/3 読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティア「しほんの会」の皆さんによる今年度最後の読み聞かせでした。

しほんの会の皆さん、1年間ありがとうございました。

子供たちはたくさんのお話を聞かせてもらいました。

また新年度もどうぞよろしくお願いします。

2/28 今日の6年生

卒業を前にして、今日の6年生は・・・

ほこり立つ校庭で、元気に大縄跳び。

ジャングルジム遊び。

たくさん遊んでください!

2/27 卒業式練習

いよいよ今日から、3月19日の卒業式に向けての練習が始まりました。

これから少しずつ練習を重ねて、すばらしい卒業式にしましょう。

がんばりましょう。

それから、今日6年生に聞いたら、卒業までのカウントダウンは、14日になったそうです。

小学校生活もあと少しじゃないですか!

2/20 授業参観

今日は今年度最後の授業参観でした。

たくさんの保護者の方に来ていただき、学習の様子をゆっくり見ていただきました。

お父さん、お母さんに見てもらって、子供たちはいつも以上に張り切っていました。

中には緊張していた子もいたようですけど・・・。

2/20 6年生親子レクリエーション

6年生親子レクリエーションを行いました。

内容は、コサージュ作りです。

親子で、作り方の説明書や動画を見ながら作成していました。

このコサージュを卒業式に身に付けて参加します。素敵な卒業式にしたいと思います。

2/18 西原小学校5年生との交流会

西原小学校の5年生が交流会に来てくれました。

「自己紹介」や「バースデーライン」「好きな〇〇」などをして楽しみました。

同じ幼稚園や保育園だった友達や今も交流のある友達がいたようで、少し恥ずかしそうにしながらもとても楽しそうでした。

これからもよろしくお願いします。

2/18 昼休み

今日の昼休みは、今年最後の共遊でした。

1~6年生が縦割り班で遊ぶ、最後の昼休みでした。

1年間の縦割り班活動や、お掃除で、仲良くなりましたね。

悲しいけど、6年生とはあと少しでお別れになってしまいます。

2/17 4年生音楽

4年生の音楽の授業に、地元の屋台祭お囃子隊のみなさんに来ていただきました。

4月の大田原市屋台まつりで活躍される栄町お囃子保存会のみなさんです。

はじめに、そのお囃子を演奏して聴かせていただきました。

笛の音に合わせて、鉦と太鼓がリズムよく打ち鳴らされます。

勝手に体が動き出すような感覚です。

その後、子ども達全員が太鼓を体験させてもらいました。

多くの子が初めての体験だったようです。

順番を待っている間に、鉦の体験をさせてもらった子もいました。

今度の屋台まつりは4月だそうです。この中からお囃子隊に参加する子もいるかもしれません。

栄町のお囃子保護者の皆様、今日はありがとうございました。

2/13 クラブ活動

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。

それぞれ、1年間やった中で、一番楽しかったことや、最後にどうしてもやりたかった活動をしていました。

外遊びクラブは、ドッジボール

そち

サイエンスクラブはスライム作り

家庭クラブはフルーツポンチ作り

図工クラブは、びっくり箱つくり

屋内運動クラブはバドミントン

1年間、同じ興味関心のある4、5、6年生が協力し合って、楽しく活動できたようです。

2/13 校長先生特別授業

今日は、5年生が校長先生に「思考力」の特別授業をしていただきました。

不思議な紙…どうなっているの?

折っても切っても同じにならないよ。

校長先生、分かりました!

思考力を鍛える、とてもたのしい授業でした。

休み時間にも、数字を入れる問題プリントに挑戦していました。

2/12 体育館です

業者さんに、体育館の電球を交換してもらいました。

天井に引っかかっていたボールや玉入れの赤玉白玉も取ってもらいました。

3月の卒業式はきれいで明るい体育館で!

2/12 体育集会

今日は体育集会で、大縄大会をしました。

どのクラスがたくさん跳べるか競争しました。

黄色い帽子の1年生も、けっこう跳べるようになっていました。

6年生はさすがですね。引っかかることもなくスイスイ跳んでました。

2/10 部活動紹介

先週と今週の2回に分けて、昼休みに部活動見学会を行いました。

スポーツに興味のある子がたくさん集まりました。

部員がたくさん入って、みんなで楽しく活動できると良いですね。

2/10 2年生サッカー教室

先週に続き、今日は2回目のサッカー教室がありました。

今回は2年生の活動の様子を紹介します。

人数集めゲームをした後に、ボールを使った体ほぐしの運動。

そして、チームに分かれてサッカーです。

やっぱり2年生!

1年生より動きが激しく、ボールを蹴る力も強いですね。

コーチに来てくださっている方は、もう20年近く毎年紫塚小学校に来ているそうです。

ぜひこれからもよろしくお願いします。

 

令和7年度の部活動(スポーツ少年団)の入部受付を始めます!

 紫塚小学校保護者の皆様。本日、各部活動(各スポーツ少年団)の入部申込書を1~5年生に配付しました。次年度からはどの部も2年生から入部を受け入れます。御希望の方は、チラシに記載してある連絡先まで直接お問い合わせください。(新1年生の入部についても、同様に直接各スポーツ少年団へ御相談ください。)

紫塚フェニックス(野球部).pdf

紫塚バイオレッツ(バレーボール部).pdf

紫塚FC(サッカー部).pdf

紫塚男子MBC(男子ミニバスケットボール部).pdf

紫塚女子MBC(女子ミニバスケットボール部).pdf

2月7日 1年生『昔の遊び交流会』

2/7 3・4時間目に、1年生が昔の遊び交流会をしました。

24名の地域の方に御協力いただき、たくさんの遊びを体験することができました。

5時間目は、振り返りカードを書きました。みんな「楽しかった!」「またやりたい!」と笑顔でした。

御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

2/5 5年生理科

5年生の理科の授業です。

水の温度によって、溶けるものの量は変わるのか、実験していました。

温めたビーカーの水が冷めないうちに、グループで協力して手早くやらないといけないようです。

結果から分かったことは、これからの日常生活でも生かせそうですね。

実験うまくいったかな?

2/5 3年生 図工の時間

3年生が工作をしていました。

のこぎりで木材を切って、つないで、作りたいものを作るのだそうです。

今日はまず、のこぎりを使う日のようです。

初めてのこぎりを持つ子もいたようです。

がんばってね!

2/4 そろばん教室

3年生と4年生がそろばん教室を行いました。

3年生はそろばんにさわるのも初めてという子もいます。

先生にていねいに教えてもらっていました。

できるようになると、楽しいんだけどなあ。

2/3 1年生サッカー教室

1年生がサッカー教室を行いました。

地域の方がコーチに来てくださいました。

仲間づくりや体ほぐしをしたあとに、たっぷりサッカーを楽しみました。

来週は2年生です。

1/31 3年生七味とうがらしづくり

3年生が、学校で育てたとうがらしを使って、七味づくりをしました。

講師に専門家に来ていただいて、一から教えていただきました。

とうがらしを半分にしてフライパンでから焼きにします。

とうがらしの成分が家庭科室中に広がり、ゴーグル無しではいられません。

あとは、細かく砕いて、さんしょ、黒ごま、ミカンの皮などを混ぜてできあがりです。

みんな、涙ながしながら、よく頑張りました。

さぞかしおいしい七味とうがらしができたでしょう!

1/31 体力アップタイム

久しぶりに体力アップタイムを行いました。

風があって、少々土埃が舞う中でしたが、子ども達は時間いっぱい元気になわとびをしました。

今回は上学年は大縄跳びでした。クラスごとにまとまって、連続記録に挑戦していました。

1/30 3年生がクラブ活動を見学

今日の6時間目の授業は、クラブ活動。

来年度4月からクラブ活動に参加する3年生が見学をしました。

楽しそうに活動している4~6年生の姿を見て、3年生も興味がわいてきたようです。

全部で8つもあるクラブからひとつを選ばなくてはならないので、3年生も大変です。

 

1/30 避難訓練

今年度3回目の避難訓練を行いました。

今回は予告なしです。

大きな地震が発生して、火事が起きました。

放送を聞いて、校庭に避難です。

しっかりと放送を聞いて、戸惑わないで避難することができました。

1/30 全国学校給食週間⑤「北海道献立」

 全国学校給食週間、最終日は、「北海道献立」です!

 

 今日の献立は、「県産麦ごはん・牛乳・ザンギ・白菜の昆布あえ・道産子汁」です。

 北海道では、鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼びます。一般的な鶏の唐揚げより、味付けが濃いのが特徴です。

 道産子汁の「道産子」とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。じゃがいもやにんじん、とうもろこしなど、北海道でとれる食材をたくさん使った汁物です。

 

 5日間の「日本全国味めぐり」は、いかがでしたか?今後も、様々な地域の料理や行事食が給食に登場しますので、毎日の給食を楽しみにしていてください!

1/29 全国学校給食週間④「愛知県献立」

 全国学校給食週間、4日目は、「愛知県献立」です!

 

 今日の献立は、「小さい黒糖パン・牛乳・ひきずり(鶏すき焼き)風うどん・れんこんサラダ・みかん」です。

 ひきずりとは、鶏肉を使ったすき焼きのことで、ニワトリの飼育が盛んな愛知県の郷土料理です。すき焼き鍋の上で、肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。

 今日は、ひきずりにうどんを入れた、鶏すき焼き風のうどんでした。

1/28 5年生の作業

明日の新入生保護者会の会場作りを5年生がやってくれました。

体育館にシートを敷くのも今回が初めてです。

みんな力を合わせてやってくれました。

あと2か月もすると、最上級生ですからね。

頼りにしてます!

1/28 防球ネット工事

今日から、校庭南側の防球ネット設置工事が始まりました。

子ども達の遊び場が少し狭くなりましたが、3~4日で終わる工事だそうです。

そしたらすぐに、またいつも通りに遊べるようになります。

1/28 全国学校給食週間③「沖縄県献立」

 全国学校給食週間、3日目は、「沖縄県献立」です!

  

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・いわしのおかか煮・豆腐チャンプルー・イナムドゥチ」です。

 豆腐チャンプルーの「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「まぜる」という意味で、豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。

 イナムドゥチの「イナ」は「イノシシ」、「ムドゥチ」は「もどき」という意味があります。昔はイノシシを使った汁物でしたが、現在ではイノシシの代わりに豚肉が使われています。

1/27 全国学校給食週間②「青森県献立」

 全国学校給食週間、2日目は、「青森県献立」です! 

 

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・いかメンチ・切干大根の煮物・せんべい汁」です。

 いかメンチとせんべい汁は、青森県の郷土料理です。

 いかメンチは、いかを細かく切り、野菜を混ぜて揚げた津軽地方に伝わる家庭料理です。終戦直後の食糧難の時代に、貴重ないかを残さず食べられるよう、工夫されたのが始まりといわれています。

 せんべい汁は、鶏肉や野菜、きのこを入れた汁に、「かやきせんべい」を割り入れて煮込んだ汁物です。

 

 だしのうま味がたっぷりしみ込み、もちもちしたせんべいの食感が人気です。

1/24 4年生音楽

音楽室から楽しげな音が聞こえてきました。

行ってみると、4年生が合奏の練習をしていました。

まだ練習段階なのだそうですが、とても上手でした。

発表会でもすれば良いのになぁ。

1/24 全国学校給食週間①「与一くんランチ」

  1月24日~30日は、全国学校給食週間です。この期間、紫塚小学校では「日本全国味めぐり」として、5つの地域の料理が給食に登場します。1日目は、「与一くんランチ」です!

 

 与一くんランチは、地元でとれた食材を地元で食べる「地産地消」の取り組みの一つです。大田原市・栃木県でとれた食材をたくさん使っています。また、今回の与一くんランチは、大田原市制施行70周年の記念給食として、大田原市産の古代米ごはんが出ました。

 

 今日の献立は、「大田原の古代米ごはん・牛乳・モロのねぎソースかけ・うどのきんぴら・かんぴょう入りかきたま汁・大田原市産お米のババロア」です。

 大田原市産食材:古代米、うど、ねぎ、にら、にんじん、しいたけ、卵、お米のババロア

 栃木県産食材:牛乳、豚肉、大根、かんぴょう

 

 古代米は、湯津上地区の農家さんが作ったお米です。

 お赤飯のように赤いごはんで、栄養もたっぷり!

 お米のババロアの蓋には、与一くんのイラストが描かれていました。

 

 この5日間、給食で、日本各地に伝わる味を味わってもらえたらと思います。

1/22 1年生 たこあげ

1年生が、先週作っていた凧を持って、校庭に出てきました。

今日はいよいよたこを上げるそうで、みんなにぎやかです。

だんだんあげ方が分かってきたようで、糸を長く出して、高~くあげてる子もいます。

青空にたくさんの白いたこ。とても良い風景です。

1/22 6年生 絵手紙教室

6年生は、講師の先生に来ていただいて、絵手紙作りをしました。

大きな用紙に、思い思いの絵と手紙を書いています。

そして、個性あふれる絵手紙が完成したようです。

1/16 1年生 生活科

1年生が、大きな凧に好きな絵を描いていました。

夢中になって描いていました。楽しいんでしょうね。

近いうちに、みんなで凧あげするのでしょう。

高くあがるといいね!

1/14 版画週間?

今週は版画週間のようです。

いくつものクラスで版画をしていました。

近々、作品コンクールがあるようです。

みなさんがんばってください!

1/10 2年生体育

今日は時より小雪が舞う寒い1日でした。

予定しいてた避難訓練も、寒さと一時的に降りかけてきた雪のために中止にしました。

そのような中、2年生は体育館で元気に体育をしていました。

いろいろな動物歩きで体をほぐしたあと、跳び箱遊びです。

跳び乗ったりまたがったりしてコツをつかんでから、跳び越していました。

さすがに今日は、跳び箱に付く手が冷たかったようです。

指先に息を吹きかけながらがんばっている子もいました。