紫塚小の給食

おいしい給食

7月11日(金)

★ごはん・牛乳・アジのスタミナ焼き・小松菜のごまあえ・肉じゃが★

 給食の肉じゃがは、ほとんど水を加えずに作っています。これは、大量調理では食材からたくさんの水分が出るため、うま味が煮汁にしっかりと溶け出すからです。野菜の自然な甘みやうま味がつまった、優しい味わいが給食ならではの美味しさですにっこり

7月10日(木)

★県産麦ごはん・牛乳・プルコギ・キャベツと大豆のサラダ・餃子スープ★

 プルコギは、韓国の代表的な家庭料理です。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、「火で焼いた肉」という名前の通り、甘辛いたれに漬け込んだ肉や野菜を炒めた料理です。

7月9日(水)

★米粉パン・牛乳・オムレツ・ペンネのトマト煮・野菜コンソメスープ・いちごジャム★

 米粉はお米から作られた粉で、今日のパンにも使われています。米粉パンは、もちもちとした食感が特徴で、給食でも人気です!国産のお米を使うことで、食料自給率アップにもつながります星

7月8日(火)

★ごはん・牛乳・ローストンカツ・切干大根の煮物・あおさのみそ汁★

 あおさは、海で育つ緑色の海藻の仲間で、みそ汁やスープ、天ぷらなどによく使われます。カルシウムやマグネシウム、ビタミンなど、成長期に大切な栄養がたっぷり含まれています。香りもよく、料理のアクセントになります了解

7月7日(月)

★ごはん・牛乳・照り焼きハンバーグ・海藻サラダ・七夕汁・七夕ゼリー★

 今日の給食は、七夕献立です。七夕汁に入っているそうめんは、天の川や織姫が織った織物の糸に、オクラは星に見立てています。ハンバーグ、なると、ゼリーも星型でした3ツ星

7月4日(金)

★ごはん・牛乳・厚焼き卵・豚肉とごぼうの炒め煮・具だくさんみそ汁★

 今日のみそ汁には、大根、にんじん、キャベツ、油揚げ、ほうれん草、豆腐、わかめ、ねぎが入っていて具だくさん!汁物に様々な食材を組み合わせることで、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養をバランスよく摂ることができます。

7月3日(木)

★県産麦ごはん・牛乳・春巻き・生揚げとキャベツのみそ炒め・中華スープ★

 春巻きは、中国から伝わった料理のひとつです。春頃、新しく出てきた野菜の芽を具にして作ったことから「春巻き」という名前がついたといわれています。パリパリの皮と、うまみたっぷりの具がとても美味しかったです了解

7月2日(水)

★小さいミルクパン・牛乳・夏野菜のパスタ・チキンナゲット・ツナサラダ★

 

 今日は、夏の献立ということで、トマト、なす、ズッキーニ、ピーマン、パプリカなどの夏野菜をたっぷり使った「夏野菜のパスタ」です晴れ

 太陽の光をいっぱい浴びて育った夏野菜には、夏に必要な水分とビタミン類がたっぷり含まれていて、暑い時期には必要な食品です。

7月1日(火)

★ごはん・牛乳・いわしの梅煮・ほうれん草ののりあえ・肉豆腐★

 いわし(鰯)は、漢字で「魚」へんに「弱」と書くように、傷みやすい魚として知られています。しかし、その栄養価の高さから「泳ぐカルシウム」とも呼ばれ、古くから庶民の食卓に親しまれてきました。

6月30日(月)

★ごはん・牛乳・豚丼の具・即席漬け・根菜のごま汁★

 根菜には食物繊維、ビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれており、腸内環境を整えたり、免疫力を高めたりする効果があります。にんじん、大根、ごぼうなどが代表的な根菜です。

6月27日(金)

★ごはん・牛乳・鶏肉の塩唐揚げ・ぽん酢あえ・キャベツと生揚げのみそ汁★

 今日の給食は、にんにく、酒、塩、ごま油、砂糖、いりごまで鶏肉をしっかりと漬け込み、片栗粉をまぶしてカラッと揚げた塩唐揚げです!ごまの香ばしい風味が広がり、暑い日でもさっぱりと食べられる一品です。

6月26日(木)

★県産麦ごはん・牛乳・大豆ミートドライカレー・フルーツゼリーあえ・ABCマカロニスープ★

 今日の給食は、フルーツゼリーあえでした。子どもたちはとても楽しみにしていたようで、給食準備中に教室から「やったー!」という元気な声が聞こえてきました。見た目もカラフルで、とても美味しかったです興奮・ヤッター!

6月25日(水)

★小さいはちみつパン・牛乳・スパゲティナポリタン・大根サラダ・ヨーグルト★

 ヨーグルトの蓋のイラストが、夏バージョンになりました!春とどのような変わったかというと・・・、

~4月提供のヨーグルト~

~今日のヨーグルト~

 秋、冬はどのようなデザインの蓋になるでしょうか?楽しみですねにっこり

6月24日(火)

★ごはん・牛乳・納豆・ごまじゃこサラダ・鶏塩肉じゃが★

 一般的な肉じゃがはしょうゆ味ですが、鶏塩肉じゃがは塩味でさっぱりとした味付けです。さつま揚げを入れるのがポイントで、さつま揚げから出るだしが全体のうま味を引き立て、優しい味わいになります笑う

6月23日(月)

★ごはん・牛乳・白身魚のチリソースかけ・ひじきのサラダ・肉団子とフォーのスープ★

 白身魚フライに甘辛いチリソースをかけた「白身魚のチリソースかけ」は、給食の人気メニューです!チリソースは、ケチャップ、豆板醤、しょうゆ、酒、砂糖、すりおろしにんにくを混ぜ合わせて作っています。

6月20日(金)

★ごはん・牛乳・にらごはんの具・県産豚肉餃子・大豆とキャベツのサラダ・中華スープ★

 今日の給食の「にらごはんの具」は、ごはんにかけたり、混ぜたりして食べます。

 ごはんによく混ぜると・・・

 彩りもよく、とても美味しかったです!調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございますにっこり

6月19日(木)

★県産麦ごはん・牛乳・二色丼の具・ほうれん草のおひたし・なめこ汁★

 県産麦ごはんは、栃木県産の大麦「とちのいぶき」を使用しています。白米に少し混ぜて炊いています。

 プチプチとした食感が特徴で、食物繊維がたっぷりの麦ごはんですが・・・、苦手な子も多いようです心配・うーん

6月18日(水)

★県産小麦の丸パン・牛乳・ハンバーグのトマトソースかけ・ブロッコリーサラダ・ポトフ・いちごジャム★

 今年度から、給食のいちごジャムが少し変わりました!何が変わったかというと・・・、ジャムに使われているいちごの品種が「とちおとめ」から「とちあいか」になりました星「とちあいか」は栃木県で生まれた新しい品種のいちごです。

6月17日(火)

★ごはん・牛乳・あおさ入りアジフライ・五目きんぴら・かんぴょうとゆばのすまし汁★

 栃木県の給食では、特産品である「かんぴょう」を使ったメニューが多く提供されています。かんぴょうは、ユウガオの果肉を細長くむいて乾燥させたもので、栃木県はその国内生産量の約9割を占める、全国一の産地です。

6月16日(月)

★ごはん・牛乳・焼き肉・アスパラサラダ・かきたま汁・県民の日ゼリー★

 今日の給食は、与一くんランチです。与一くんランチとは、地元の食材を積極的に使用した「地産地消」の取り組みのひとつで、6月と1月に提供されます。生産者と消費者が近い距離にあることで、感謝の気持ちや食べ物を大切にする心を養う、食育のメニューでもあります3ツ星

 6月の与一くんランチは、6月15日の県民の日に合わせて提供されます。

 栃木県は1873年6月15日に、当時の栃木県と宇都宮県が合併して、おおむね現在の形となりました。誕生から今年で152年です。

 今日のデザートは、県民の日ゼリーでした。蓋には、県民の日マスコット「ルリちゃん」が描かれています。