学校ブログ
6年生修学旅行15
ホテル2階のレストラン エタ-ジュでおいしい朝食です。みんな元気に、食べています。
6年生修学旅行14
おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えました。昨日は曇っていて、少し肌寒い天候でしたが、横浜そして東京も本日は快晴、気温も上がる予報です。今日もみんな元気いっぱい活動したいと思います。
6年生修学旅行13
班長会議で、今日の振り返りと明日の日程の確認を行いました。21時40分に就寝です。ゆっくり休んで、明日の活動に備えてほしいと思います。お休みなさい。
6年生修学旅行12
ホテルに到着しました。一日の疲れをしっかりとってほしいと思います。
6年生修学旅行11
ピアノの生演奏も、聴くことができました。
6年生修学旅行10
船内レストランで夕食です。鎌倉でたくさん歩いたので、お腹が空いたと思います。もりもり食べてほしいです。
6年生修学旅行9
船が動き出しました。すてきな夜景です。
6年生修学旅行8
ロイヤルウイング号に、乗船しました。
6年生修学旅行7
班別活動を終えた子供たちが、😊いっぱいに、お土産も抱えて、元気に戻ってきました。
この後、ディナークルーズ船の待つ横浜の港に向かいます。
6年生修学旅行6
集合場所の鶴岡八幡宮です。舞殿の前に15時集合です。もう少しで、子供たちが集まります。
6年生修学旅行5
高徳院に着きました。この後、各班に分かれて、班別活動になりました。
集合場所は、鶴岡八幡宮です。安全に気を付けて、楽しんできてほしいです。
6年生修学旅行4
厚木PAで、休憩です。
鎌倉班別活動の再確認をして、鎌倉市内に入ります。
6年生修学旅行3
羽生PAで最初の休憩です。
この後、圏央道に入り、鎌倉に向かいます。
6年生修学旅行2
東北自動車道を順調に走行中です。バスの中は、かなりゆったりしています。
6年生修学旅行1
出発式の後、予定どおり6時に、元気に出発しました!
6年生が修学旅行に行ってきます!
明日11/1(火)から11/2(水)まで1泊2日で、6年生が鎌倉、東京方面に修学旅行に行ってきます。新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行い、きまりを守って楽しく元気に、たくさんのことを学んできてほしいです。
明日、5時40分に紫塚小学校集合、6時に出発し、古都鎌倉、露座の大仏の待つ高徳院に向かいます。
演劇鑑賞教室(1~4年)10/25
演劇鑑賞教室が久しぶりに開かれました。
らくりん座による「あ、スマホ!~沼の神様の巻~」と「いっしょにいこうよ」です。
「あ、スマホ!~沼の神様の巻~」(左の写真)は、消費者被害防止啓発劇です。スマホでゲームの課金をしてしまった主人公が、高額請求されスマホを沼に落とす話です。様々な悪質商法に引っかかったスマホを、沼の神様が拾ってくれて、注意喚起してくれる話です。パンフレットを持ち帰りましたので、御覧ください。
「いっしょにいこうよ」(右の写真)は、らくりん座70周年記念の作品です。原作は「ブレーメンの音楽隊」です。人間にひどい扱いを受けた4匹の年老いた動物たちが自由と希望の国ブレーメンを目指して旅立つ音楽劇です。笑いが多く楽しい劇でした。「もう1度見たい」と言っていた児童もいました。
10/26 避難訓練
地震発生のあと、火災が発生した事態を想定して避難訓練を行いました。
「お(さない) か(けない) し(ゃべらない) も(どらない)」を守って避難します。
素早く並び、生命を守る予行練習ができました。
災害の発生は予測ができません。不断の備えが大切ですね。
1年生 メロディオン講習会(10月19日)
松本真昭先生をお招きして、メロディオン(鍵盤ハーモニカ)の演奏の仕方を教えていただきました。楽器の使い方や演奏の仕方などを丁寧に教えていただきました。授業で鍵盤ハーモニカを使用し始めたばかりの子供たちですが、「チューリップ」を演奏できるようになりました。
<きれいな音の出し方は・・・?> <演奏する指には番号があるんだね>
10/18 花壇整備
校舎や校庭を彩っていた草花も、秋になりだんだん枯れてきました。
今日は、サルビアとマリーゴールドを取り除く活動をしました。
引き抜きが終わった花壇はさっぱりしています。
このあと、次の定植の準備に進んでいきます。
来春には、また美しい花壇が見られることでしょう。
10/14 6年生租税教室
2・3校時に6年生租税教室を行いました。
動画を見ながら、税の重要性を学びます。
模擬紙幣の束(1千万円 1㎏)を持ってみました。お金持ちの気分?
税が、世の中のために役立っていることを実感した時間でした。
10/12 後期始業式・表彰
1校時に、後期始業式と表彰がありました。
久しぶりに、全校生が校庭にそろった儀式でした。
輝かしい活躍をした児童の多くが表彰を受けました。
静かに集中して話を聞く立派な態度です。
後期も 実践を少しずつ積み重ねていきましょう。
10/6 前期終業式・市児童表彰
■1校時に前期終業式を行いました。
雨天のため、オンライン配信の形式で実施しました。
学年代表児童の作文朗読を、2・4・6年生代表の3名が落ち着いて読みあげました。
■前期終業式に続いて、体育館で市児童表彰を行いました。
4・5・6年生全員が参加した粛々とした会場で、各賞受賞者が表彰を受けました。
つづいて、校長先生から今回の受賞に関するお話です。
校長先生のお話を受けて、受賞者代表の言葉を6年松本真季さんが述べました。
将来の夢の実現に向けて頑張っていきたいことを、よく澄んだ声で披露してくれました。
受賞者のみなさんおめでとうございます。
これからも一歩一歩、未来へ向かって前進していきましょう。
9/30 フクロウ絵付け体験
なす高原自然の家から講師をお招きして、5年生がフクロウの絵付け体験に臨みました。
事前に考えておいた彩色デザインをもとに、色を付けていきます。
みんな集中して取り組んでいます。
いい表情の作品ができあがりました。
11月5日からの産業文化祭にて、作品が飾られる予定です。
9/30 マチコミ「お休み連絡」マニュアル
マチコミへ「お休み連絡」の方法です。
30日にお配りした文書を参照して入力してください。
●入力・送信のテスト(下記いずれかの日時に一度、入力をお願いします。)
・10月3日(月)、4日(火) 15:00~19:00
不明なときは、学校までお問い合わせください。
小中一貫教育 英語の乗り入れ授業
大田原中学校で英語科を担当する針生真奈美教諭が来校し、T2として6年生の英語の授業に入ってくださいました。
夏休みの想い出を英語で伝える学習活動を、本校の深澤結衣教諭(T1)と一緒に、丁寧に進めてくださいました。
本日から、新しいALTのリタ先生も、英語の授業に入っています。6年生は、あと半年で小学校を卒業し、中学生になります。英語は、大田原中学校区小中一貫教育で、特に力を入れている教科です。
中学校進学に向けて、これからも英語を頑張っていってほしいと思います。
9/22 交通安全教室
本日2校時、1~3年生を対象に交通安全教室を実施しました。
大田原市役所 危機管理課 高瀬様から、児童へ講話していただきました。
模擬道路を使って、横断時の左右確認を行います。
秋の交通安全運動が始まりました。
小学生が交通規則を守って安全に登下校できるよう、我々大人が見守りましょう。
9/14 1年2組研究授業
5校時に研究授業を行いました。
これは「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、教職員が互いに研鑽を積んでゆくものです。
今回は1年2組を会場に、月井紗羅教諭が授業に臨みました。
大田原中学校、西原小学校の教員も参観し、勉強します。
月井教諭は、一斉に指示を出したあと個別の指導・助言に回ります。
たくさんの先生方に囲まれながらも、2組の児童は集中して授業を受けています。
今後の授業改善に向けて、充実した研究授業になりました。
6年生社会科見学4
学問の木の近くで、お弁当タイムです。
この後、午後の活動をして、6時間目までに紫塚小学校に戻ります。
今日の経験が、更に地域の歴史に目を向けるきっかけになるといいですね。
さすが6年生、しっかりとした集団行動でした。
6年生社会科見学3
勾玉、完成しました!
縄文時代の丸木舟を体験しました!
6年生社会科見学2
那珂川町なす風土記の丘資料館に着きました。
2組の皆さんは、勾玉づくりからスタートです。
1組の皆さんは、資料館を見学中です。
お昼を食べた後は、活動を交替します。
6年生社会科見学
大田原市なす風土記の丘湯津上資料館に着きました。
クラスごとに、下侍塚古墳と資料館を見学しています。
9/2 陸上練習終盤へ
大会まであと1週間となり、練習に一層熱が入っています。
大会当日、みなさんが実力発揮することを期待しています。
(台風の進路が少々気になるところです・・・)
8/31 夏休み作品展開催中
夏休み期間に、児童の皆さんが作成した作品を展示しています。
2年生が図工の授業で鑑賞を行いました。
「すごいね~」「まるで本物みたい!」など、驚きの声があがっていました。
8/29 いちご一会とちぎ国体に向けて
「夢を感動へ。感動を未来へ。」をスローガンとした、いちご一会とちぎ国体が近づいてきました。
本校も大会に協力をします。競技会場を飾る花々を5・6年生がプランターに植える作業をしました。
植え付け作業の手順を静かに聞いています。
さすが高学年ですね。手際がいいです。
最後に、6年生は卒業へ向けた写真撮影をしました。
本校で世話をされた花々が、大会期間中はそれぞれの会場を彩る予定です。
時期が来ましたら、どうぞご覧ください。
8/29 夏休みを振り返る会
爽やかな朝の風につつまれて、紫塚小学校が再開です。
今朝は、夏休みを振り返る会をオンラインにて行いました。
久しぶりの朝会に、児童のみなさんも少し緊張気味でしょうか。
新型コロナウイルス感染症の感染防止に努めつつ、
規則正しい生活リズムを早めに取り戻したいですね。
来週から、学校が始まります
夏休みが間もなく終わり、来週8/29(月)から、学校が再開します。
持ち物をよく確認し、体調を整えて、元気に登校してほしいと思います。
保護者の皆様には、夏休みの個人懇談で、大変お世話になりました。
夏休み明けも、新型コロナウイルス感染症対策、熱中症対策を十分に行いながら教育活動を進めてまいります。
引き続きの御理解と御協力を、よろしくお願いいたします。学校の花々も、子供たちの登校を待っています。
音楽部、夏休み最後の練習を頑張りました!
8/26(金)の練習には、県内の演奏活動で御活躍の粂川吉見様に、御指導に来ていただきました。
歌声を褒めていただいたり、弦楽器についてのお話をしてくださったりして、子供たちの音楽への興味・関心、意欲が更に高まりました。
音楽部の皆さん、頑張っています!
音楽部の皆さんは、9月の那須地区学校音楽祭、10月の大田原市教育祭音楽会に向けて、夏休み中も練習を頑張っています。
8/25(木)の練習には、大田原中学校の音楽担当 関谷先生が、御指導に来てくださいました。
子供たちの歌声をたくさん褒めながら、発声の方法などについて、楽しく分かりやすく教えてくださいました。
御指導のお蔭で、歌声が更に素敵になっていきました。
陸上の練習、頑張っています!
夏休み中、陸上部の皆さんは、来月の大会に向けて、美原の陸上競技場で練習に励みました。
大会での活躍を期待したいです。
8/1 合同学習会「美原塾」開催!
大田原中学校区3校による、小中一貫教育夏期合同学習会「美原塾」が始まりました。
中学校を会場にした学習会は、5・6年生にとって貴重な経験となることでしょう。
英検3級「聞くことの達人になろう」の講座では、多くの中学生が参加していました。
隣の児童生徒と英語でやり取りをします。コツを講師(小中の教員)がていねいに指導しています。
十分に感染拡大防止策を施して児童生徒の安全を確保しつつ、実りある学習会になるよう取り組みます。
中学校へ児童が安全に行き着くよう、道筋の要所で教員が指導します。
■新型コロナの第7波が拡大中です。
感染防止に十分に気をつけて、充実した夏休みを過ごされることを祈念しています。
7/20 夏休みを迎える会・アンナ先生お別れ会
密集を避けて、低中高学年別に夏休みを迎える会を実施しました。
まずはじめに校長先生のお話です。
自分のことはで自分ですること、あいさつをすること、目標をもつこと、進んで取り組むこと、友だちに優しくすること・・・ などを、発達の段階に応じて分かり易く伝えてくださいました。
児童代表あいさつ 3人が立派な態度で発表しました。
続いて、アンナ先生とのお別れ会です。アンナ先生は、間もなく故郷に帰国されます。
児童代表の2人が、英語でお別れの言葉を伝えました。
アンナ先生からは、英語ができると体験する世界が広がることをお話しいただきました。
アンナ先生、今まで大変お世話になりました。
母国でのさらなる御活躍を祈念しています。
6年宿泊学習23
6年生が、無事学校に戻ってきました。雨模様でしたので、理科室で解散式を行いました。最後も、立派な態度でした。
修学旅行も楽しみですね。
6年宿泊学習22
退所式。
充実した宿泊学習も、これで終了です。
今後の日常生活に変化をもたらす、よい経験になったと確信します。
ウィンディ那須の皆さま、保護者の皆さま、そして協力くださった皆々さま、心より感謝申し上げます。
6年宿泊学習21
室内レクレーションは、クラス対抗大縄です。
呼吸と力を合わせる大切さを体感しています。
6年宿泊学習20
ウィンディ那須での最後の食事。
そして食後のフリータイムです。
6年宿泊学習19
コースターつくりが早く終了したので、施設の先生の特別な計らいで、すぐ近くの池まで散策しました。
モリアオガエルの卵が、水面上の枝から垂れている様子が観察できました。
見えたでしょうか?
6年宿泊学習18
自然の木を使って、コースターを作ります。
ただいま、楽しく制作中です。
6年宿泊学習17
朝食の様子。
食堂利用の手順にも慣れました。
6年宿泊学習16
おはようございます。
今日も、那須は雨模様です。
午前の活動は、コースターつくりに変更です。
6年宿泊学習15
楽しいキャンドルファイヤーが、厳かに始まりました。
6年宿泊学習14
ただいま夕食タイムです。
6年宿泊学習13
完成しました!
けがも無く制作が終了しました!
やはり6年生ですね。片付けもスムーズです。
6年宿泊学習12
板を磨いて、色を塗っています。
6年宿泊学習11
板をバーナーで焼き始めました。
順調に進んでいます。
1年生が中央公園に行ってきました!
本日(7/14)午前中、1年生が生活科の校外学習で、中央公園に行ってきました。アスレチックや噴水で、楽しく活動しました。天気が心配されましたが、雨に降られることなく、公園で思い切り活動することができました。1年生の保護者の皆様には、子供たちの準備等で大変お世話になりました。
6年宿泊学習10
下絵を描いて、ノコギリで削ります。
ドリルでひも穴をあける子もいます。
6年宿泊学習9
説明をよく聞いています。
6年宿泊学習8
午後の活動は焼き板制作です。
6年宿泊学習8
今朝のメニュー。
6年宿泊学習7
朝食前に、整列です。
静かに並んでいます。
6年宿泊学習6
おはようございます。
那須は雨が降り続いています。
起床時刻ごろ、各部屋から明るい話声が聞こえてきています。
6年宿泊学習5
1日の締めくくりは、班長会議です。
各活動の改善点や良かった点を確認して、明日に生かします。
班長さんは全員が真剣に参加していました。
6年宿泊学習4
今晩の夕食のメニュー。
マスクを外して黙食しています。
校長先生が、激励に駆けつけてくださいました。(^o^)
さすが6年生です。食事の後もキレイに揃えています。
雨天のため、ナイトウォークは国体のメッセージ作成に変更となりました。
6年宿泊学習3
入浴タイムです。
なんと、お風呂は温泉でした!
6年宿泊学習2
つつじ吊り橋まで散策です。
このあと、にわか雨がやってきて、少し濡れてしまいました。(T_T)
そして、無事に入所式が終わりました。
さすが6年生、司会進行も代表あいさつも立派です。
6年宿泊学習1
ウィンディ那須に到着です。
まず、記念写真を撮りました。
6年生 ウィンディなすに向けて出発しました!
さすが6年生、時間より早く集合することができました。先生方、下級生の皆さんに見送られて、出発しました。楽しく、充実した3日間になりますように。
6年生 絵手紙教室 7/13
絵手紙講師の荒井紀子様に御指導をしていただき、6年生が、うちわ作りに取り組みました。すてきな「マイ・うちわ」が、できあがりました。
6年生が宿泊学習に行ってきます!
明日7/13(水)から7/15(金)まで2泊3日で、6年生がなす高原自然の家(ウィンディなす)に宿泊学習に行ってきます。きまりを守って楽しく元気に活動し、たくさんのことを学んできてほしいです。
明日(7/13)午前中は紫塚小学校で絵手紙教室を行い、給食を食べた後、那須高原に向けて出発します。
5年生 ふくし共育 7/12
大田原市社会福祉協議会の皆様、地域の協力者の皆様、ボランティアグループの皆様に御来校いただき、5年生がふくし共育を学習しました。社会福祉協議会の方から、災害についてのお話を聞き、その後地域の皆様と一緒に行った避難所開設ゲーム(HUG)を通して、災害への備えや地域で協力することの大切さについて学びました。
マスク着用は柔軟に
厚生労働省・文部科学省から次のような指針が示されています。
状況に応じてマスクの着脱を指示し、感染拡大を防ぎつつ児童の健康を守るよう職員一同取り組んでいきます。
7/6 授業参観
7月6日(水)の授業参観には、たくさんの保護者の方に御来校いただきました。
校舎内での密を避けるために、参観時間を3つに分けさせていただきました。
御理解と御協力、ありがとうございました。
6年生の外国語(英語)は、大田原中学校から鈴木先生に来ていただき、
本校の深澤教諭とのTTの授業(「乗り入れ授業」)を見ていただきました。大田原中の先生に来ていただいての「乗り入れ授業」は、これからも計画しています。保護者の皆様には、午後の学年部会も、大変お世話になりました。
朝の陸上練習
涼しい朝の時間に、5・6年生が陸上練習を行っています。
市内小学校陸上大会(9/8)へ向けて、頑張っています。
7/6 救急救命講習
午前中の授業参観に続き、午後には第3学年部会が中心となって救急救命講習が開かれました。
主に、学校でのプール開設に備えての講習ですが、日常生活の様々な場面でも役立つ知識ですね。
参加した皆さん誰もが、真剣に心を傾けて講習を受けていました。
たくさんのご参加ありがとうございます。
情報モラル教室を行いました
ICT支援員さんに講師をお願いして、7/4に1年生と4年生で、
7/5に2年生と5年生で、情報モラル教室を行いました。
子供たちは真剣に、学習に取り組みました。これからも情報モラル教育を、計画的に進めていきます。3年生と6年生は、7/8に実施する予定です。
3年生が、菊の定植をしました 7/4
菊づくり名人の田中光家様に御指導をいただき、3年生が菊を大鉢に植え替えました。
みんな一生懸命作業に取り組み、予定時間より早く作業を終えることができました。
水をあげたり、肥料をあげたりして、これからもみんなでしっかり育てていきます。
7/5 美原塾事前説明会
大田原中学校から3名の先生に来校頂いて、美原塾(8/1~8/5)の事前説明を聞きました。
5・6年生が、講座の内容を静かに聞いています。
英語でのやり取りを実際に体験し、興味が高まった様子でした。
多くの5・6年生の参加を期待しています。
7/4 登校班長会議
2校時と3校時の間の少し長い休み時間を「業間」と呼びます。
業間に登校班長会議が行われました。
集合時刻を守ること
整列して歩くこと
相手に届く声の大きさであいさつすること etc. リーダーとして、安全に班をまとめていくことを再確認しました。
安全に登下校するために、指導を継続していきます。
6/28 認知症サポーター養成講座
地域包括センターから3人の講師をお招きして、5年児童が認知症サポーター養成講座を受講しました。
いずれ到来する 高齢化社会に適切に関わってゆく基礎知識を、5年生は学びました。
今後の生活の端々にその成果があらわれてくることでしょうね。
3年生 遠足に行ってきました!
先週6/21(火)に、3年生が遠足で、子ども総合科学館に行ってきました。
いろいろな体験をしながら、一日楽しく学びました。
学んだことを、これからの理科の学習につなげていってほしいと思います。
6/21 4年生 日光遠足
4年生が日光方面へ遠足に行きました。
天気も気温もほどよく、快適な見学となりました。
建築物の豪華さに目を見張ります。
楽しみのお弁当・おやつタイム、そしてお土産をウォッチングです。
華厳の滝は水量も多く迫力があり、大きな歓声があがりました。
みんなの思い出に残る 日光遠足となったことでしょう。
5年生の家庭科の授業
授業ボランティアの皆様に御協力をいただき、5年生が家庭科の時間に、
丈夫なボタンの付け方の実習を行いました。
ボランティアの方に、一人一人丁寧に教えていただきました。
6/15 ICT研修(職員研修)
ICTインストラクター、ICT支援員 から教職員がプログラム学習について講習を受けました。
上学年向けの研修と下学年向けの研修に分かれ、授業の指導に生かすにはどうしたらよいかを考えながら受講します。
授業に取り入れて適宜生かしていくよう、全校で努めていきます。
2年生 まちたんけん
雨で延期されていた「まちたんけん」を、ようやく実施することができました。今回の目的は、「安全に気を付けて歩き、紫塚小学校のまわりを知ろう」です。
登下校の歩き方を確認するため、一列になって歩きました。
前に続いて歩いたり、横断をしたりする仕方を確認しながら歩きました。
大きな交差点を渡るときの注意や、グリーンベルト・歩道橋の渡り方も勉強することができました。
今日勉強したことを、これからの登下校にも生かしていきたいです。
6/9 新体力テスト
昨日より、全学年で新体力テストの計測が始まりました。
上学年と下学年が組んで行います。
上学年児童が下学年児童に、穏やかな口調で指示する場面が見られました。
それぞれに、リーダーシップやフォロワーシップが育まれていきますね。
少しずつですが、行事を実施するごとに児童の成長が感じられています。
6/7 季節の装飾
本校の玄関を入ると、きれいな装飾が目にとまります。
これは、掲示ボランティアの國井里美さまが月替わりで掲示してくださっているものです。
昨日(6日)関東地方は梅雨入りしました。あじさいが雨に映える季節になりますね。
いつも、心温まる装飾をありがとうございます。
6/4 体育・運動発表会!
空の高くまで、きれいに晴れ上がった今日、体育・運動発表会を実施しました。
全校生での開会式。距離を置いて、会話をしないことを前提に、マスクを外して活動しました。
1年生の表現「いちご一会2022」 かわいらしさがあふれています。
2年生の表現「いちご一会2022」 お兄さん、お姉さんの落ち着きが感じられますね。
3年生「紫小ソーラン2022」 黒い衣装が印象的です。
4年生「やってみよう~新たな挑戦~(紫小ソーラン)」 法被を巻いたり掲げたりして、大きな演技。
5年生「集団芸術」 音楽に合わせて旗がひらめきます。
6年生「集団芸術」 演技の最終盤、ポーズをみんなできめてフィニッシュ!!
6年1組
6年2組
全校生で作り上げる行事は、本当に久しぶりです。
PTA総務部のみなさまにも御協力いただきました。心より感謝申し上げます。
今日の出来事は、小学校時代のよい思い出になることでしょう。
明日が楽しみです!
体育・運動発表会(6/4)に向けて、昨日も今日も、子供たちは一生懸命です。紫ソーランの練習です♫
リレ-も頑張ります!
天気は心配ないと思います。明日がとても楽しみです。
体育・運動発表会が近づいてきました!
6月4日(土)の体育・運動発表会に向けて、練習にも熱が入ってきました。保護者の皆様方の御来校をお待ちしております。
子供たちの頑張る姿を、御覧いただければと思います。
6年生 薬物乱用防止教室
警察とスクールサポ-タ-の方を講師としてお招きし、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。
子供たちは、真剣な態度で学習し、薬物乱用防止の意識を高めました。DVDを視聴しました。
警察の講師の方から、薬物の恐ろしさについてのお話を聞きます。
薬物を勧められたときの断り方を、ロールプレイングで学習しました。
小中一貫教育乗り入れ授業
小中一貫教育の取組の一環として、大田原中学校の板垣絵莉香先生が、深澤結衣先生、ALTのフランコ先生と一緒に、6年1組と6年2組で英語の授業をしてくださいました。授業中、子供たち一人一人に声を掛け、丁寧に関わってくださいました。中学校の先生による乗り入れ授業は、これからも計画的に進めていきます。
6/1 学校生活におけるマスクの着用について
文科省・厚労省から「マスク着用の必要がない場面」が示されました。
これを受けて、本校を含めた大田原中学校区でも対応していきます。
御理解・御協力をお願いいたします。
5/30 花いっぱい活動
2校時は全校生でサルビアとマリーゴールドの定植です。
校庭の周囲にある花壇に、縦割り班に分かれて行います。
上級生が下級生に植え方を優しく伝える姿が見られました。
これから長い期間にわたり、きれいな花が小学校を彩ってくれることでしょう。
2年生の授業参観を行いました。
4月に実施できなかった2年生の授業参観を行いました。
1組2組共に算数「長さ」の授業を見ていただきました。
2年生の保護者の皆様、御来校いただき、ありがとうございました。
次回の授業参観は、全学年7月6日(水)に実施する予定です。
紫塚小学校臨海自然教室27
予定どおり、5年生全員元気に、無事に学校に帰ってくることができました。3日間、天候にも恵まれて、充実した活動ができました。子供たちにとって、思い出に残る楽しい臨海自然教室になりました。保護者の皆様方の御理解と御協力に、心より感謝申し上げます。所長様はじめとちぎ海浜自然の家の職員の皆様方、3日間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
紫塚小学校臨海自然教室26
道の駅みわで、休憩です。この後、紫塚小学校に帰ります。
紫塚小学校臨海自然教室25
アクアワールドを出発しました。栃木に戻ります。
紫塚小学校臨海自然教室24
カリフォルニアアシカを見ながら、お弁当を食べています。
ハンバーグのお弁当です
紫塚小学校臨海自然教室23
班別で、水族館での見学を楽しんでいます。