学校ブログ
3年生 社会科見学
先日、学校からポッポ通りを歩き、吉岡食品工業へ行ってきました。
仕事の内容について説明してもらったり作業工程を見学させてもらったりして、生産の仕事に携わっている人々の仕事について学びました。
また、授業でまとめた絵地図を基に、学校の周りの様子を実際に見学することができました。
【7月11日 下野新聞】
アサガオの花がさいたよ(^_^)
1年生が熱心にアサガオの観察をしています。
近づいてみると花が咲いたとうれしそうです。
もうすぐ夏休みになるので、持ち帰りになります。
5年生 学年発表
今日の朝会は5年生の学年発表でした。
世界の国々のあいさつを、その国の言語で紹介してくれました。
推しの国はどこですか?
小中一貫教育 第2回大中校区会議
先日、小中一貫教育の第2回校区会議が開かれました。
今回は、地域連携部、教務部、学習指導部、児童生徒指導部、健康安全指導部に分かれて、夏休み前までの振り返りをしました。
各部では、これまでの取組や各校の実態から、成果や課題、工夫改善できる点について、熱心な話合いが行われました。
夏休み明けも、大中校区の児童生徒の皆さんの成長を願い、小中の教員が協力してがんばります!
教職ボランティア
宇都宮大学の共同教育学部では、2年次に公立小学校において授業や生活指導の手伝いなど学校で働く体験をしています。学校ボランティアを通じて、子供や学校に慣れると共に教師として働く喜びを感じ、教師志向を高めることをねらいとしているそうです。
紫塚小学校にも6月から週一回、本校出身の学生が来てくれています。
学生や子供たちにとって、素晴らしい経験になることを期待しています。
令和7年7月7日
今日は七夕です。
あと9日登校すると夏休みになりますので、学校では少しずつ準備や事前指導を進めています。
達成感の濃さは費やしてきた時間に比例するんですよね。
【下野新聞】
【七夕飾り】
4年生社会科見学
7月4日(金)4年生社会科見学で、大田原市役所と那須庁舎へ行きました。
大田原市役所では、大田原市で行っている環境問題への取組について学習しました。
また、展望フロアや議場の見学を行いました。
那須庁舎では、備蓄倉庫の見学や那須庁舎の説明を聞きました。
4年生は総合的な学習の時間に環境についての学習を行っています。
今回の見学を学習に生かしたいと思います。
5年生 ふくし共育プログラム
総合的な学習の一環として、「ふくし共育プログラム」という出前講座を実施していただきました。災害の備えについて学んだり、地域の方と一緒に避難所運営ゲームを行ったりしました。
最後には数名の児童が振り返りを発表しました。
「災害が起きたときに自分がどうすればいいか、どんな準備が必要か学べました。」
「様々な事情を抱えた人達が避難してくるので、誰をどの部屋・どの場所に案内すればよいか難しかった。」
2時間、とても貴重な学びの時間になりました。
それぞれの学び
「授業」「休み時間」「放課後」
それぞれの活動で自分を伸ばしている子供たちです。
子供が求めているのは、自分がやると決めたことを応援してくれる親や先生なんですね。
【3年1組 児童企画のおわらいコンサート】
【5年2組 図画工作】
【音楽部】
【陸上部 始動】
6年生 思春期健康教室
講師の先生をお招きし、6年生を対象に思春期健康教室を開催しました。
命、生命誕生について学びました。
奇跡の命を大切にしていこうね。
猛暑の授業参観
暑い中、授業参観が行われました。
登校の時、子供たちに気持ちを聞いてみると「緊張半分」「うれしさ半分」のようでした。
暑さと雷のため急な変更もありましたが、子供たちにとっては、大勢の保護者の皆様に見守られながら頑張れた貴重な経験になったと思います。
【授業参観】
【5年生 先生おめでとうの会】
【祝 野球部県大会出場】
小中一貫 あいさつ運動2日目
朝から猛烈な暑さですが、大田原中学校の生徒が紫塚小学校に来てくれて、2回目の小中一貫あいさつ運動が展開されました。
暑さに負けず、元気なあいさつが交わされました。
ステキな中学生たちでしたね。
6月から7月へ
暑かった6月も終わり、いよいよ7月になります。
各教室や特別教室にはエアコンが設置されており、子供たちは快適に学習しています。
先日は体育館にスポットクーラーが3台導入されました。
7月も熱中症対策をしながら充実した学びを継続していきます。
初めての校外学習
1年生は、青空のもと、初めての校外学習を実施しました。
子供たちは、水遊び、遊具遊び、広場遊びと、好きな遊びを満喫!!
帰りの道のりは、行きよりも遠く感じましたが、初めから終わりまでがんばって歩きました♪
クラスを超えて、たくさんの友達と遊ぶことができたようです。
また、交通ルールや公園の使い方なども学習することができました。
3年生 リコーダー講習会
3年生から、音楽の授業でリコーダーの学習が始まります。
そこで、講師の先生をお招きし姿勢や吹き方について教えてもらいました。
指づかいやタンギングなど練習していこうね。
小中一貫 児童生徒交流会
西原小学校と紫塚小学校の6年生児童が大田原中学校に集まり、中学1年生と集団行動を行ったり授業参観をさせてもらったりしました。
不安が少なくなり期待が大きくなるといいな~と思います。
喜びは自分の中にあるもの。自分で見つけなきゃね。
3年生 算数科の授業
数を10倍することについて考え、10倍した数を求めています。
学習端末を有効活用しながら、友達と考えを交流し深め合っています。
一人で考えたり、ペアで考えたり、みんなで考えたり。
小中一貫 あいさつ運動
大田原中学校の生徒が紫塚小学校に来て、あいさつ運動を展開してくれました。
あいさつは豊かな人間関係を育むと共に明るい地域・学校づくりの推進にもなります。
心と心をつなぐためにも大切にしていきたいですね。
5年生 総合的な学習「認知症サポーター養成講座」
総合的な学習の一環として、認知症サポーター養成講座に参加しました。
認知症とはどういうものか、認知症の人と接するときの心構えなどについて学びました。
どのような声かけが大切か、役割分担をして実際に体験をしました。
最後には、認知症サポーターの証として、サポーターカードと缶バッチをいただきました。
認知症について正しく理解した5年生、ぜひ活躍していってほしいです!
6年生 社会科見学
6月24日、6年生は大田原市と那珂川町の風土記の丘資料館に社会科見学に行きました。
大田原市の風土記資料館では、社会科の時間に学習した「古墳」を間近で見ることができ、児童にとって貴重な体験となりました。
次に行った那珂川町の風土記の丘資料館では、館内の見学と、体験活動を行いました。
勾玉を作る活動では、石を削り、自分だけの勾玉を作ることができました。石を丸くなるまで削るのは、とても大変そうでした。
火起こし体験では、二人組となり、汗をかきながらも必死になって火をおこしました。
煙はたつものの、なかなか火種が出ずに苦しんでいる児童もいました。火を起こせたペアには、「火が起こせたで証」が贈呈されました。
お昼は、外で食べることができました。
今日学んだことは、社会科見学新聞としてまとめます。
6/24(火)西原小学校の4年生と交流会
6校時4年生は、西原小学校の4年生とmeetで初めての交流会を行いました。
西原小学校の4年生はクラスごとに発表を行いました。
本校の4年生は、学年発表で行う詩の朗読を発表しました。
発表後、お互いに感想を伝え合ったり、質問し合ったりしました。
子供たちは、meetでの交流に大興奮で楽しそうな様子でした。
むらさきスターの会
那須教育事務所ふれあい学習課が発行している広報誌「YELL(エール)」に紫塚小学校PTA会長が掲載されました。
任意性を確保したPTA活動など、時代に合った持続可能な取組が紹介されています。
5年生 調理実習
野菜を組み合わせてゆでる調理にチャレンジしました。
今回は、洗う・切る・加熱する・味をつける・盛りつけるといった調理の基礎を活用して、「カラフルゆで野菜サラダ」を料理しました。
児童集会
朝の活動の時間に児童集会がありました。
今回は、放送・給食・図書・体育委員会の発表でした。委員会活動では、児童が主体的に組織をつくり、役割を分担し、学校生活の課題を解決するために話し合っています。
1年生 出前授業
2年生に続いて、1年生も大田原市ふれあいの丘 自然観察館の出前授業がありました。
直接生き物とふれあうことができました。
自然観察館では、様々なイベントを開催しているので、夏休みにおうちの人と出かけてみるのもいいかもしれませんね。
3年生 保健の学習
毎日を健康に過ごすには、体の清潔を保つことが必要であることを学びました。
手洗いの仕方も大切なんですね。
4年生 食に関する指導
担任と栄養教諭による学級活動です。
骨に含まれる栄養素について知り、骨を強く丈夫にしていくためには、どのような食生活をしていくことが望ましいか、話し合いながら考えました。
読書週間(6月16日~20日)
今週は読書週間です。
月曜日のしほんの会による読み聞かせを皮切りに、朝の読書、図書委員による読み聞かせ、先生による読み聞かせ、親子読書などが展開されます。
本をたくさん借りた児童には、がんばり賞や努力賞が準備されているようです。
本は第6の栄養素なんですよね。
【待ちに待ったプール】
6年生 租税教室
私たちの暮らしに必要な多くのものを支えているのは「税」です。
それは安全を守るものであったり、健康を守るものであったり、教育に関するものであったり、様々なんですね。
週末の朝の活動
金曜日の朝の活動です。授業前の貴重な時間になっています。
未来は自分では決められないけれど、毎日の習慣は決められます。
そして、その習慣が未来を決めると思います。
中庭での遊び
休み時間に中庭で遊ぶ元気な子供たち。
みんな見てほしくて声をかけてきます。
ほめ言葉を口にしよう。まずは自分に、それから他の誰かに。みんな心から聞きたがっているんです。
1年生の授業
1年生の授業を参観してみると、グループで学び合ったりPC端末の使い方を学習したりしています。
できることが、どんどん増えていますね。
縦割り班清掃
1年生も小学校生活にだいぶ慣れてきました。
清掃は縦割り班で行っていますが、役割を分担して取り組んでいます。
体調管理 掃除 片付け あいさつ
「あたりまえをちゃんとやる。」ことが大切ですね。
プールもきれいになりました。
先日、紫スターの会の皆様がプールもきれいにしてくれました。
水も満水になり、条件が整えばいつでも水泳授業ができる状況です。
第1回 紫小ピカピカ大作戦
紫小PTA有志による、紫スターの会で奉仕作業を行いました。
保護者と職員が子供たちの笑顔のためにいい汗を流しました。
感謝の心 奉仕の心
教育実習最終日
1ヶ月間の教育実習が終了しました。
最終日には、学級活動の時間に盛大なお別れ会があり、先生にとっても子供たちにとってもステキな出会いと別れになりました。
あなたたちの前には、いくらでも道があるんですよ。
晴れの日はボール投げ
天気が良い日には、新体力テストのボール投げを実施しました。
投げる動作を身に付けておくと、類似した動作の習得もスムーズになります。
それが、豊かなスポーツライフにつながりますね。
習慣の積み重ね
6月は祝日がありませんので、じっくり学習に取り組める時期になります。
一つ一つの授業を大切にして、力を伸ばしてほしいですね。
人生を変えるのは一発逆転の出来事ではなく、日常のささいな習慣の積み重ねなんですよね。
【5年生 学年朝会でマイムマイム】
【6年生 書写】
【4年生 国語インタビュー】
新体力テスト
体育館で実施できる種目について、5・6年生が1・2年生の補助をしながら実施しました。
自分の記録を通して、体力の向上に励みを持つことをねらいとしています。
体力は、より豊かで充実した生活を送る上で大変重要なものなんですね。
教育実習
5月12日(月)から4週間、5年2組に教育実習生が来ています。
母校での教育実習が、本人にとっても子供たちにとっても、貴重な学びになることを期待しています。
6月6日(金)が最終日になります。
2年生 出前授業
大田原市ふれあいの丘 自然観察館の出前授業がありました。
めずらしい生き物をたくさん紹介してくれて、生き物への興味・関心がさらに深まりました。
自然観察館では、様々なイベントを開催しているので、おうちの人と出かけてみるのもいいかもしれませんね。
アサガオの芽がでたよ
朝登校してきた1年生が熱心に水やりをしています。
近づいてみると、アサガオの芽がでたと大喜びです。発芽の感動場面に立ち会うことができてうれしくなりました。
今度は、開花の場面に立ち会えるといいなと思います。
水の事故から命を守る
体育科の授業で、水泳運動が始まる前に職員研修を行いました。
CPRとAEDの実技及び水の事故について予防と対応の講義を受けました。
胸骨圧迫 強く 速く 絶え間なく
小中一貫教育 大中校区会議
大田原中学校・西原小学校・紫塚小学校では、小中一貫教育を推進しています。
5月27日(火)には、三校の教職員が集まって、学習・生活・健康安全面について、指導の重点や具体策について協議しました。
6月には中学1年生と小学6年生の交流活動を予定しています。
1年生 さつまいもの苗植え
生活科の学習において、具体的な活動や体験は、自立し生活を豊かにしていく力を育成するために欠かすことができません。
植物を育てる活動では、植物に関心を持ち、生命をもっていることや成長していることに気付くことができます。
収穫の感動も味わうことができるね。
運動会 アナザーストーリー
赤組の優勝で幕を閉じた運動会ですが、見えないところで先生たちも頑張りました。
全校児童399名 欠席ゼロ も 全ての方々に感謝です。
見えるものが全てではないんですね。
令和7年度 紫塚小学校春季大運動会
雨も降らず、予定通り大運動会を開催することができました。
子供たち一人一人が輝いていて、まぶしいほどでした。保護者の方や地域の方もたくさん来校してくれて、最高の環境で競技ができました。ありがとうございました。
児童にとっては、大勢の観客の前で頑張れた経験、そしてこれまで先生と一緒に練習したり話し合ってきた一つ一つの積み重ねが全て学びになっているんですね。
来週から、また一つ成長した子供たちの姿を楽しみにしています。
6年生 運動会準備
6年生と先生が協働で運動会の準備を行いました。
頼もしい6年生たちです。最高学年としての役割を自覚し、運動会を成功させようとする気概が感じられます。
明日はどんな感動があるのでしょうか?
雨上がりの校庭
雨上がりの休み時間、子供たちは元気に外遊びをしています。
雲梯ができるようになった1年生が、うれしそうに報告してくれました。「すごいね」と褒めると、何度も挑戦していました。
ほんのちょっとの一言が、不思議に大きな力を持つんですね。
運動会にむけて
運動会予行がありました。開会式や閉会式も含め、全体を通して実際通りに練習しました。
子供たちも先生も、新たな気づきがあり、さらに工夫改善が図られると思います。
あとは天気なんですよね。
【児童編】
【先生編】