学校ブログ
1/29 全国学校給食週間④「愛知県献立」
全国学校給食週間、4日目は、「愛知県献立」です!
今日の献立は、「小さい黒糖パン・牛乳・ひきずり(鶏すき焼き)風うどん・れんこんサラダ・みかん」です。
ひきずりとは、鶏肉を使ったすき焼きのことで、ニワトリの飼育が盛んな愛知県の郷土料理です。すき焼き鍋の上で、肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。
今日は、ひきずりにうどんを入れた、鶏すき焼き風のうどんでした。
1/28 5年生の作業
明日の新入生保護者会の会場作りを5年生がやってくれました。
体育館にシートを敷くのも今回が初めてです。
みんな力を合わせてやってくれました。
あと2か月もすると、最上級生ですからね。
頼りにしてます!
1/28 防球ネット工事
今日から、校庭南側の防球ネット設置工事が始まりました。
子ども達の遊び場が少し狭くなりましたが、3~4日で終わる工事だそうです。
そしたらすぐに、またいつも通りに遊べるようになります。
1/28 全国学校給食週間③「沖縄県献立」
全国学校給食週間、3日目は、「沖縄県献立」です!
今日の献立は、「ごはん・牛乳・いわしのおかか煮・豆腐チャンプルー・イナムドゥチ」です。
豆腐チャンプルーの「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「まぜる」という意味で、豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。
イナムドゥチの「イナ」は「イノシシ」、「ムドゥチ」は「もどき」という意味があります。昔はイノシシを使った汁物でしたが、現在ではイノシシの代わりに豚肉が使われています。
1/27 全国学校給食週間②「青森県献立」
全国学校給食週間、2日目は、「青森県献立」です!
今日の献立は、「ごはん・牛乳・いかメンチ・切干大根の煮物・せんべい汁」です。
いかメンチとせんべい汁は、青森県の郷土料理です。
いかメンチは、いかを細かく切り、野菜を混ぜて揚げた津軽地方に伝わる家庭料理です。終戦直後の食糧難の時代に、貴重ないかを残さず食べられるよう、工夫されたのが始まりといわれています。
せんべい汁は、鶏肉や野菜、きのこを入れた汁に、「かやきせんべい」を割り入れて煮込んだ汁物です。
だしのうま味がたっぷりしみ込み、もちもちしたせんべいの食感が人気です。