2025年6月の記事一覧

晴れ 6月から7月へ

暑かった6月も終わり、いよいよ7月になります。

各教室や特別教室にはエアコンが設置されており、子供たちは快適に学習しています。

先日は体育館にスポットクーラーが3台導入されました。

7月も熱中症対策をしながら充実した学びを継続していきます。

初めての校外学習

1年生は、青空のもと、初めての校外学習を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちは、水遊び、遊具遊び、広場遊びと、好きな遊びを満喫!!

帰りの道のりは、行きよりも遠く感じましたが、初めから終わりまでがんばって歩きました♪

クラスを超えて、たくさんの友達と遊ぶことができたようです。

また、交通ルールや公園の使い方なども学習することができました。

 

 

お知らせ 3年生 リコーダー講習会

 3年生から、音楽の授業でリコーダーの学習が始まります。

そこで、講師の先生をお招きし姿勢や吹き方について教えてもらいました。

指づかいやタンギングなど練習していこうね。

学校 小中一貫 児童生徒交流会

西原小学校と紫塚小学校の6年生児童が大田原中学校に集まり、中学1年生と集団行動を行ったり授業参観をさせてもらったりしました。

不安が少なくなり期待が大きくなるといいな~と思います。

喜びは自分の中にあるもの。自分で見つけなきゃね。

鉛筆 3年生 算数科の授業

数を10倍することについて考え、10倍した数を求めています。

学習端末を有効活用しながら、友達と考えを交流し深め合っています。

一人で考えたり、ペアで考えたり、みんなで考えたり。

ハート 小中一貫 あいさつ運動

大田原中学校の生徒が紫塚小学校に来て、あいさつ運動を展開してくれました。

あいさつは豊かな人間関係を育むと共に明るい地域・学校づくりの推進にもなります。

心と心をつなぐためにも大切にしていきたいですね。

5年生 総合的な学習「認知症サポーター養成講座」

総合的な学習の一環として、認知症サポーター養成講座に参加しました。

 

認知症とはどういうものか、認知症の人と接するときの心構えなどについて学びました。

どのような声かけが大切か、役割分担をして実際に体験をしました。

最後には、認知症サポーターの証として、サポーターカードと缶バッチをいただきました。

認知症について正しく理解した5年生、ぜひ活躍していってほしいです!

6年生 社会科見学

6月24日、6年生は大田原市と那珂川町の風土記の丘資料館に社会科見学に行きました。

大田原市の風土記資料館では、社会科の時間に学習した「古墳」を間近で見ることができ、児童にとって貴重な体験となりました。

次に行った那珂川町の風土記の丘資料館では、館内の見学と、体験活動を行いました。

勾玉を作る活動では、石を削り、自分だけの勾玉を作ることができました。石を丸くなるまで削るのは、とても大変そうでした。

火起こし体験では、二人組となり、汗をかきながらも必死になって火をおこしました。

煙はたつものの、なかなか火種が出ずに苦しんでいる児童もいました。火を起こせたペアには、「火が起こせたで証」が贈呈されました。

お昼は、外で食べることができました。

今日学んだことは、社会科見学新聞としてまとめます。

 

6/24(火)西原小学校の4年生と交流会

6校時4年生は、西原小学校の4年生とmeetで初めての交流会を行いました。

西原小学校の4年生はクラスごとに発表を行いました。

本校の4年生は、学年発表で行う詩の朗読を発表しました。

発表後、お互いに感想を伝え合ったり、質問し合ったりしました。

子供たちは、meetでの交流に大興奮で楽しそうな様子でした。

 

星 むらさきスターの会

那須教育事務所ふれあい学習課が発行している広報誌「YELL(エール)」に紫塚小学校PTA会長が掲載されました。

任意性を確保したPTA活動など、時代に合った持続可能な取組が紹介されています。